top of page

Works
YouTubeで動画をご覧いただけます。
検索
21-22.Oct.2022 現代散楽 in 金沢泉鏡花フェスティバル2022《鏡花の部屋Ⅲ》
奈良時代、『散楽』(さんがく)という芸能が大陸から日本に渡来していました。音楽・踊り・アクロバット・ジャグリング・物まね・演劇・手品・人形劇など様々な芸能が合わさったもので、752年の東大寺大仏開眼供養会において「散楽一舞」が奉納されるなど、大変盛んに行われていました。しか...


16.Oct.2022 MANSAI CREATION BOX ~萬斎のおもちゃ箱~
石川県立音楽堂邦楽監督・野村萬斎が金沢で再び【ボレロ】を舞う! 開催日程 10 / 16 (日) 開場 13 : 15 開演 14 : 00 会場 石川県立音楽堂コンサートホール 出演者 野村萬斎 井上道義 演奏曲目...


28. Sep.2022 まちなかコンサート「出張ランチタイムコンサート」
市役所のランチタイムコンサートをまちなかにデリバリー いつもと違う時間、いつもと違う場所で聞こえてくる音楽に 耳を傾けながら、いつもと違うひと時を贅沢に過ごしてみませんか。 まちなかコンサートVol.2《出張ランチタイムコンサート》...


24-25.Sep.2022 danceExist Vol.3
私達は人間の持つ力を信じている。人間の命の存在の大きさを感じ続けている。 それぞれの意識を本当に求めている場所へと導いてくれる手段としてdanceがあり、danceが持つ影響力はすなわちdanceを創り身体を持って繰り広げる人間の感覚による。...


21-23.Sep ETERNAL PEACE 3days concert
「2022ETERNAL PEACE」は音楽・工芸・朗読(身体表現)の境界線なき試みです。今年は、日本の生活の中に息づく、漆芸作品や絵本の世界を音楽と共に表現いたします。そして、今、私たちが心を寄せる、ウクライナの音楽をご紹介いたします。今年は、リトアニアと日本の友好100...


17-30.Aug.2022 第42回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル
The 42nd Kusatsu International Summer Music Academy & Festival 本年で第42回を迎える草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルは1980年、ヴァイオリニストの豊田耕児氏を音楽監督、音楽評論家の故遠山一...


12.Aug.2022 金沢ナイトミュージアム「弦楽器×電子音響がひらく新しい音楽の世界 at 国立工芸館」
弦楽器×電子音響がひらく 新しい音楽の世界 at 国立工芸館 金沢を拠点として国際的に活躍する電子音楽/即興演奏家・島田英明とヴィオラ奏者・般若佳子の2人が 国立工芸館を舞台に、新たな音楽の世界を切りひらきます。島田と成本理香による2つの新作初演にも乞うご期待! ...


30.July.2022 金沢ナイトミュージアム「きらめきコンサート#65夏の夜の弦楽デュオの調べ」
きらめきコンサート#65 夏の夜の弦楽デュオの調べ ヴァイオリンとヴィオラは姉妹楽器。 よく似たところがありますが音色や響きには独特の違いがあります。 それを見事に際立たせたのがモーツァルトの二重奏曲。 バッハやヘンデル=ハルヴォルセンの名曲も楽しみです。...


23.July.2022 第4回岸和田こなから音楽祭
今年4回目となる岸和田こなから音楽祭・昼の部に出演します。 市政施行100周年となる岸和田を音楽のチカラで盛り上げます。 昼は、岸和田城下にひっそりと佇む名建築・杉江能楽堂に、ヴィブラフォン、ヴィオラ、コントラバスという多彩な楽器の異才が結集。能楽堂特有の響きの中で三者三様...


21.June.2022 100万人のキャンドルナイト in 金沢市民芸術村2022
夏至の夜、キャンドルの灯りで過ごしてみませんか。 照明を一斉に消してロウソクの静かな灯りの中で環境について考えようという、環境省のライトダウンキャンペーンと連動し開催する「100万人のキャンドルナイト」。金沢市民芸術村での開催は、今年で12回目を迎えます。夏至の夜を照らす幾...


10&17.May.2022 Abigail Young and Friends
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のコンサートマスター、アビゲイル・ヤングが、新しい国際的な室内楽のコンサートシリーズを企画しました。その幕開けとなる今回は、ヨハネス・ブラームスに焦点を当て、初期の作品である第1番の六重奏曲から、晩年に作られた、多分最も深淵な作品であ...


12-13.May.2022 META XENAKIS「クセナキスと舞」
生涯「能」に憧れていたというクセナキス、音楽に宇宙を描き、常に未来を向いていた。限界へと挑み続けながら、一体どんなことを達成したかったのだろうか。 人間の歴史と共に「音楽」のルーツを辿ると必ずそこには「舞」(dance) がある。...


bottom of page